群馬県前橋市 M様邸 屋根塗装・外壁塗装 雨樋塗装上塗り3回

群馬県前橋市のM様邸にて、屋根塗装・外壁塗装のご報告の続きです!
前回の現場レポート→「群馬県前橋市 M様邸 屋根塗装・外壁塗装 ガイソーウォールフッ素4FII」は、こちらのページです。
今回は雨樋の塗装の様子についてお伝えします。
雨樋は各部に名前が付いており、軒についているのは軒樋、または横樋。
縦についているのは縦樋、または竪樋といいます。
他にも軒樋と縦樋の間にある集水器や肘のような形をしたエルボなどがあります。
こちらは軒樋の上塗り1回目の様子です。
細かな部分は先に刷毛で塗装し、全体はローラーを使って塗装していきます。
乾燥したら上塗り2回目です。
塗膜は一層ごとに慎重に塗り、適切な量を塗布していきます。
あまり薄くては耐久性が低くなりますし、厚すぎては剥がれやすくなるので注意が必要です。
最後に上塗り3回目をして乾燥させたら雨樋塗装は完了です。
雨樋はブラック、ブラウン、ホワイトなどで塗装する事が多いです。
あまり目立たせるような場所ではないので、外壁と似たような色か、またはそれより目立たない色がいいでしょう。
特殊な色で塗装をすると、雨樋が破損して補修をする際に色が再現できず、新旧で色が違ってしまいます。
−N−