群馬県前橋市 G様邸 外壁塗装・付帯部塗装 鼻隠しの塗装 劣化を放置するとどうなるか
2021.5.5
群馬県前橋市のG様邸にて、外壁塗装・付帯部塗装のご報告の続きです!
今回は、鼻隠しの塗装の様子についてお伝えします。
屋根や外壁だけでなく、雨戸、軒天、玄関ドア、庇、シャッターなどの付帯部も、
毎日毎日、紫外線や雨風にさらされているので、
定期的に塗り替えなどのメンテナンスがお住まい全体を長持ちさせる為にも大切な事です。
とはいえ、鼻隠しといってもどこなのか、本当に塗り替えが必要なのか疑問を持つ方も多いと思います。
鼻隠しは、屋根の軒先の先端に取り付けられている板材です。
役割としては雨樋を取り付ける下地、
また、屋根を支えている垂木の切り口を隠す役割があります。
鼻隠しの劣化を放置してしまうと、雨水が侵入して湿気やカビでお住まいの寿命が縮んでしまいます。
耐風性の役割もあり、鼻隠しが脆い事で台風によって屋根が巻き上げられるケースもあります。
こちらは施工前の鼻隠しの状態です。
まずはケレン作業で古い塗膜を除去し、表面に微細な傷をつける事で、
塗料の密着力を高めます。
ローラーで重ね塗りをします。
塗料が乾燥するのを待ったら完了です。
仕上がりの様子は、次回の現場レポートにて、雨樋の塗装と併せてご紹介します。
−N−
群馬県前橋市、高崎市、伊勢崎市、渋川市、太田市、桐生市、みどり市 で、塗装工事、屋根工事のことなら、マチダ建創へお気軽にご相談ください。