群馬県前橋市 K様邸 屋根カバー工法・外壁塗装・付帯部塗装

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
マチダ建創 事務です。
群馬県前橋市のK様邸にて、外装リフォーム工事を開始しました!
お施主様・近隣住民の皆様、
工事中何かとご不便おかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
施工前の様子
施工前の様子についてご紹介していきます。
今回、屋根のカバー工法と外壁・付帯部の塗装をさせていただくこととなりました。


施工前の屋根の様子からお伝えしたいと思います。
施工前の屋根の様子ですが、カビやコケの発生が見られるのはもちろんですが、ひび割れや欠けでいるところも見られました。
今回ひび割れや欠けによる劣化が多数見られたので、カバー工法をおすすめさせていただきました。


外壁の様子はチョーキング現象は起きていないすが、所々汚れが見受けられます。
コーキングはひび割れをしているところや、劣化で縮んでしまっているところがあり、雨漏れの原因になってしまうので、打ち替える必要があります。
施工中の様子
今回はコーキングの作業の流れについてお伝えしていこうかと思います。
まず、使用する材料はこちらになります。
「オートンイクシード」
水色のい小さな缶は「高性能ウレタン系プライマー」というコーキング用の下塗り材になります。
コーキング材の機能を十分に発揮させるために必要な材料となります。


コーキングをする周りに養生をし打つ際に汚れないようにします。
その後、既存のコーキングをカッターで取り除いていきます。
取り除き終わったら、コーキング材用の下塗りをはけで塗っていきます。
下塗り材を塗ることにより、外壁とコーキング材の密着が良くなり、水の侵入を防ぐことができ、雨漏りなどから防ぐことができます。


下塗り材が塗れたら、コーキング材を打っていきます。
コーキング材は乾燥すると若干縮んでしまうので、少し多いなと思うくらい打つのがベストです。
なので、周りが汚れないように養生をします。
ただコーキング材を打っただけだと、中まで入っていないのでヘラで押して奥まで入るようにし、尚且つ表面をならしていきます。
養生を剥がしたらコーキング完了です!

シーリング材にも様々な製品があります。
今回は超長寿命のオートンイクシードを使用しました。
約20~30年ほどの寿命で長くお住まいを守ってくれます。
↓↓↓K様邸 施工事例↓↓↓

----------------------------------------------