群馬県前橋市 T様邸 屋根塗装・外壁塗装・付帯部塗装 工事開始しました

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
群馬県前橋市のT様邸にて、外装リフォーム工事を開始いたしました!
お施主様、近隣住民の皆様、
工事中何かとご不便おかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
施工前の様子
今回、屋根塗装・外壁塗装・付帯部塗装をさせていただくこととなりました。
施工前の様子についてご紹介していこうかと思います。


まずは屋根の施工前の様子から。
前回塗装をしたと思われますが、劣化で塗装が剥げてしまっていて屋根が見えてしまっています。
また、塗装が剥げてしまった部分がカビやコケが繁殖してしまっていています。
防水機能が落ちてしまっているので、塗装の必要があります。


また、外壁はチョーキング現象(手でこすった際に粉状のものが付く現象のこと)が起きており、コーキング(シーリング)は劣化し大きなひびができ割れてしまっています。
このようにチョーキング現象やひび割れなどがあると、チョーキング現象では雨水などが外壁に侵入してきてしまい、コーキングのひび割れでも雨水などが浸入してしまい、塗装だけではなくなってしまいます。
塗装しただけでよかったところがこの現象のまま放置をしてしまうと、改修工事などが必要となってしまい、費用が高くなってしまいます。
そうなる前に一度、専門の業者に見てもらうのが適切です。
施工中の様子

まずは洗浄から
表面についた汚れなどを水の水圧で洗い流していきます。
この洗浄の作業をすることにより、塗料が密着しやすくなり、早期に塗装が剥げてしまうことを防ぎます。


洗浄が終わったら棟板金の釘浮きがある部分などをしっかり打ち込んでいきます。
そのあとコーキング材(シーリング材)でを釘の部分に打ち込んでいきます。
コーキング材(シーリング材)で止めることによって、長期間釘が浮くことなく棟板金が取れるということがなくなります。


そのあとは下塗りに入っていきます。
今回下塗りを2回行いました。その理由として1回塗よりも2回塗をすることによって塗膜が厚くなり、防水効果が上がり、経年による雨水の吸い込みを遅らせることができるのです。
完了しましたら、施工事例として載せていきますのでお楽しみに!
↓↓↓T様邸 施工事例↓↓↓

----------------------------------------------